若き建設人の志が、北海道を動かす。





昭和61年(1986年)、道内各地の二世会の情報交換や交流を深めることを、目的として「北海道建設二世会」が発足しました。道内11地区の二世会で構成され、毎年各地区が交代でホスト地区となり、それぞれの年代での建設産業や地域産業の課題をテーマとして、全道会員大会を開催しています。
平成11年(1999年)には「北海道建青会」と改称し、北海道という大きなフィールドの中で各地区の目的と理念を一つとして共通のコア(核)を築き上げようというコンセプトのもとでロゴマークも作成しました。同時に、全国建設青年会議へも参加するようになり、全国レベルでの情報交換や交流が可能になりました。
北海道建青会は、活力ある建設業とその社会的地位の工場に努め、地域社会の発展に寄与することを目的としています。
回 |
年度 |
ホスト地区 |
テーマ |
|---|---|---|---|
| 第21回 | 平成18年度 (2006) |
釧路建親会 | 「食の魅力を活かした、北海道観光の発展」?釧路からの挑戦!!? |
| 第22回 | 平成19年度 (2007) |
札幌建青会 | 社長が変わらなければ会社は変わらない |
| 第23回 | 平成20年度 (2008) |
道南建設二世会 | SURVIVAR ~未来をつかむ~ |
| 第24回 | 平成21年度 (2009) |
室蘭経営研究会 | 未来に向かって歩みだそう?続・変革今を生き抜く力 |
| 第25回 | 平成22年度 (2010) |
帯広二建会 | 笑顔 |
| 第26回 | 平成23年度 (2011) |
空知経営研究会(葉月会) | 元気創造 |
| 第27回 | 平成24年度 (2012) |
留萌建設協会二世会(萌志会) | 水 |
| 第28回 | 平成25年度 (2013) |
旭川建設業協会二世会 | 人と地球をつなぐ感動を |
| 第29回 | 平成26年度 (2014) |
小樽建設協会建世会 | 「輝望」コンストラクションプライド輝ける未来へ |
| 第30回 | 平成27年度 (2015) |
オホーツク二建会 | 「未来(次代)に繋げ!」 |
| 第31回 | 平成28年度 (2016) |
宗谷建設青年会 | 「新化」~若者が未来を描ける建設業へ!? |
| 第32回 | 平成29年度 (2017) |
釧路建親会 | 「礎」~次世代への基礎づくり? |
| 第33回 | 平成30年度 (2018) |
札幌建青会 | 「FUN TO CONSTRUCTION」 |
| 第34回 | 令和元年度(2019) | 函館建青会 | 「価値創造」~魅力ある産業へ、選ばれる企業へ? |